なんでもカタログNo.1【令和】

2019年4月1日の正午ごろ、5月から使われる新元号が発表された。その名も「令和」

f:id:holybayataka:20190401172618p:plain

元号を掲げる人のイラスト(令和)

さすがいらすとや、仕事が早い。笑

NHKの生中継、菅官房長官が額を掲げる前にチラッと「令」の字が見えたけど、その瞬間ぼくは『えっ』と驚いた。いろんな人がいろんな場所で新元号を予想していた中、「令」という字を見ることはあまりなかったので。

 

「令」の字っていうと、「命令」とか、「法令」とか、何か高圧的なニュアンスをどうしても感じてしまうなぁと。

そこで「令」の意味を調べてみると、

①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」

②のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」

③おさ。長官。「県令」

④よい。りっぱな。「令色」「令名」

⑤他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」

(漢字ペディアより)

 

ああ、たしかに良い意味あるやん。安倍首相の説明の中でも、万葉集の話があったり。

万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」)

 

学がある人、例えばここでは万葉集を知っている人は、『あっ、日本古来の万葉集からとってるんか』って気づける。一方その知識がない人は、『命令の令ってなんやねん、嫌やな』という思考で止まってしまう。この差ってすごく大きいのではないか。

 

たとえ知らなかったとしても、調べもせずに批判するのではなく、背景を調べて把握した上で意見するってとても大事だなと思った(もちろん、それを知った上で「令」は果たして如何か、というような議論は大いにありだと思います)。

 

「令和」の時代をより良いものに築き上げていくのは「平成」生まれの僕たちだ。